スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

5月25日の記事

2016年05月25日

須藤です。
私、熊本に戻って一週間以上経ち、
千差万別の、被災のあり方も、見聞きしてます。
西原村のお友達の所に行って、壊滅的風景に唖然としたりしました。

私達は微力な団体なので、微力だからこそ出来る事を、
小さく小さくあちこち応援しようと思っています。
見聞きする情報、ほんの少しですが、ご紹介します。

**********
西原村のたんぽぽハウスさん。
前にも書きましたが、バリバリ被災者被災地で、お人好しに活動している所です。
5月24日のFacebookより。
”おはようございます。今日の熊本は曇り時々雨。正直西原村は雨が降ると怖いです。土砂災害大丈夫かなぁ~。
ところで今度の日曜日29日の午後7時からNHK2チャンネルのバリバラという番組でたんぽぽはうすの様子が30分放送されます。
3週間近く密着取材でした。取材クルーズさん達めっちゃ良い方ばかりで。
全国の皆様、たんぽぽはうすの震災からの様子を見て貰えたら嬉しいです。”

**********
ボランティア募集。知り合い絡みの所などもいくつか。
http://kashimakumamoto.hatenablog.com/entry/2016/05/10/ボランティア大募集中!_1
http://kyushu.rq-center.jp
http://news.yahoo.co.jp/story/172

**********
お知り合いの行政書士ささんのFacebookのつぶやきより。
「これからが本番 いっぱいある行政手続 ⑧」
     
<生臭いけど大事なお金の話②>
 前回の⑦で書いたように「全壊」はともかく
 「大規模半壊」と「半壊」認定では雲泥の差が
 あります。
判定率40%と39%の差です。
 もう解体し建て替えるつもりだったが結果「半壊」。
 
内部の柱は折れてしまっている。外からは見えない。
 「半壊」と「一部損壊」もかなり違います。
 これは20%と19%の差です。
 
屋根が損傷していて修理費が100万円かかるが
 「一部損壊」としか判定されなかった。
 
「半壊」だと応急修理補助制度が使え、半分くらい
 は助かるかもしれない。
 ようはそんな話なのだ。
 
第一次調査に納得がいかなかったら、
 内部も見る第二次調査を申請することもできます。
 
多少時間はまたかかりますが「納得」できる認定への
 努力は必要です。ただし必ずしも認定が上がる保証は
 ないのが実情です。
 
80代の高齢持家世帯が「一部損壊」で屋根の修理費が
 100万円かかるが年金生活で貯えもない。
 どうしたらいいんでしょう?
 
屋根だと二次調査ではほとんどポイントは上がりません。
 
屋根の修理など生活に最低限必要な修理の費用は
 収入に応じて補助する制度が必要ではないかと
 僕は思います。
 
今回の熊本大地震の特徴的被害実態でもあります。
 
「一部損壊」「半壊」への自治体独自の補助制度の
 創設が求められているのではないでしょうか。

**********
恐らく、小さな小さな個人単位で、みんなみんな沢山動いています。
見えない、情報に全く出ない人達の動きが沢山あります。
よくよく聴くとみんな地味〜に動いてます。
こんな、小さな小さな力が小さく小さくでも繋がるの、いいなぁ、とも思ったりします。
  

Posted by yamatowakuwaku at 23:39
Comments(0)

大光保育園からの喜びのメッセージ

2016年05月19日

■大光保育園の佐藤さんから、喜びのメールをいただきましたので、ご紹介します。
保育園のホームページでもご紹介くださっています。


**************(以下、引用)

保育園は9日から時間短縮なしで、なんとか通常保育をしています。
と言いましても、お寺の倒壊の問題が解決するのはまだ時間がかかりそうで・・・ 
園舎奥に避難しながらの保育です(^_^;)

わくわく協議会の支援報告のページを拝見しました。
保育園のことや、私達の思いも掲載していただいてとても嬉しく読ませていただきました。
本当にありがとうございます。

いただいた支援金で、ぺぺぺぺらんさんから、48冊もの絵本を購入させていただきました。
届いた段ボールをみて、思わず涙ぐんでしまいました。

届いた絵本

本日、子ども達に読み始めました。

読み聞かせ

ちょうど今日から梅漬けをはじめたのですが、
「うめぼし」という絵本もとどいて、とても興味をもって読み聞かせに集中していました。

私は「感謝」という言葉の本当の意味を知らずに生きていたのかもしれません。
わくわく協議会の皆様と、たっくさんの顔も存じあげない方々に、心の底より「感謝」の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました・・・願晴ります(#^.^#)
絵本と笑顔

***************(引用終わり)

■子どもたちの背中に背負っているのが、防災頭巾に見えたので、
写真をブログにアップして構わないかお尋ねするついでに聞いてみたら、
以下のお答えでした。

***************(以下、引用)

絵本、本当に喜んでいます。
そうなんです・・・お察しの通り防災頭巾を背中に一日中しょったままの保育が続いています。
午睡のときは枕になっています。
避難訓練もフラッシュバックがおこらないよう配慮しながら毎日しています。
防災頭巾ちゃん

***************(引用終わり)

■東京から熊本に引っ越してきたばかりのとき、小学校で「防災頭巾は使わない」と聞いて、驚いたことを思い出しました。
地震が少ない地域だから、地震向けの防災訓練より、水害の訓練が普通だ、と聞いたこともあります。
そんな地域が、あんなに激しく揺れて、さぞかしみなさん、びっくりどっきりされたことと思います。

■大光保育園への直接の寄付をお考えの方は、
下記まで。
保育連絡会の口座だそうです。

肥後銀行
江津団地支店
店番132
口座番号444967
小さいなかま代表
佐藤和

よろしくお願いいたします。




(by M.S)

***************

■また、「山都わくわく協議会」へのご支援も
引き続き承っておりますので、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
熊本地震の長期化により、
今後も息の長い支援が必要です。

【口座】 山都わくわく協議会


ゆうちょ銀行 七一八 
普通 0537052


山都わくわく協議会 (ヤマトワクワクキョウギカイ)

同じ口座ですが、記号番号表記は下記です。


記号17130 
番号5370521  

Posted by yamatowakuwaku at 00:16
Comments(0)熊本大地震熊本

「NPO法人 生活と教育」さんへの支援報告

2016年05月18日

こんにちは。
「山都わくわく協議会」のY.T.です。

5月11日に、「NPO法人 生活と教育
(以下、「生活と教育」と略します)さんへの
支援をさせていただきました。

こちらの「生活と教育」という団体は、
主に小学生の子どもたちのための多彩な活動をされていらっしゃいますが、
(詳しくはこちら→
その活動の本拠地の1つ、
御船町にある「そだちば」(旧・田代東部小学校)も、
熊本地震により大きな被害を受けてしまいました。

「そだちば」では、毎月、子どもたちが
1泊2日の宿泊体験をしながら、
四季折々の体験を通じて楽しく学ぶ「生活体験塾」が行われるほか、
「そだちば」講座として、
「石窯手作りピザ」「手作り豆腐」「手作りソーセージ」などの
各種講座が行われています。

私事になりますが、我が家の子どもも
毎月「生活体験塾」に参加させていただいたり、
学校のPTA行事でもお世話になったりと、
地域にとってなくてはならない存在です。

今回、「山都わくわく協議会」より支援をさせていただいたところ、
「生活と教育」のお世話役・山口先生より
早速お礼のお電話をいただきました。
以下は、山口先生からのお話です。

* * * * * * * * * *
「そだちば」は、
今回の熊本地震では最も被害の大きかった地域の1つ、
御船町に位置しているため、
「そだちば」周辺の被害も深刻なものがあった。

「そだちば」は、廃校になった小学校の跡地を利用しているが、
本震から1ヶ月近くたった今もなお、水が使えない状態。
水道管やポンプが破損し、
破損個所の洗い出しと修理が必要となってしまった。

また、私共「生活と教育」の代表・石村をはじめ、
メンバーのほとんど全員が、
今回の熊本地震の被災者でもあり、
本当に大変なことになってしまったが、
今回「山都わくわく協議会」を通じていただいた
たくさんの方々からのお志は大変ありがたく、
これからも子どもたちのための活動を
一日も早く再開させられるよう、
最大限頑張っていきたい。

(5月13日・世話役の山口先生談)

* * * * * * * * * *

幸い、「生活と教育」さんが
七滝中央小学校の児童を中心に運営している
学童保育「かなえば」のほうは、
今週16日から再開見込みとのこと。

折しも昨日は、
「熊本市教育委員会は16日、
市立小中学校の全児童生徒6万1,039人にアンケートした結果、
熊本地震の影響で心身に異変が見られ
『カウンセリングが必要』と判断した子どもが
2,143人にのぼることを明らかにした」
という報道があったばかり。

熊本地震が及ぼす子どもたちへの心理的影響の深さは
計り知れないものがあるからこそ、
広く小学生のお子さんたちへのサポート活動をされている
「生活と教育」さんには、震災の苦難を乗り越え、
活動を継続していただきたいと切に願っての、
このたびの支援でした。

以下に「生活と教育」さんの直接の支援先を、
同団体HPより転載させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

* * * * * * * * * *
※ご寄付のお願い

先日発生した熊本大地震により、
私たちの活動拠点は大きな被害を受けました。
現在、そだちばについては、一部を避難場所として開放し、
スタッフは地域の方々の救援活動に当たっています。
しかし、通常の活動を行うには備品が足りず、
修繕もままなりません。

そこで、皆様から温かいご支援をいただければ幸いです。
ご寄付は少額でも構いません。
備品の補充、施設の修繕のために大切に活用いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ゆうちょ銀行  記号 17160  番号 14606881
           NPO法人生活と教育
 郵便振替口座  01740-0-124282
          NPO法人生活と教育

平成28年4月18日 NPO法人生活と教育 石村秀登

* * * * * * * * * *

また、「山都わくわく協議会」へのご支援も
引き続き承っておりますので、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
熊本地震の長期化により、
今後も息の長い支援が必要です。

【口座】 山都わくわく協議会


ゆうちょ銀行 七一八 
普通 0537052


山都わくわく協議会 (ヤマトワクワクキョウギカイ)

同じ口座ですが、記号番号表記は下記です。


記号17130 
番号5370521

  

Posted by yamatowakuwaku at 23:53
Comments(0)熊本大地震

久保田自動車への支援ご報告

2016年05月09日

その後の動きについて少しご報告します。

5月4日、西原村の知人から、二層式洗濯機がほしいとの要望が facebook に寄せられました。
集落の水道組合の管理している水道が復旧の目処が立たなかったところ、
家の敷地内の古井戸から水が出たので、集落の洗濯場を作りたいということでした。

今のところ、「久保田自動車」の広い駐車場がある敷地に数軒がテントを張って共同生活しており、
雨樋からの雨水を子ども用ビニールプールに溜めて洗濯に使っています。
たまたまわくわく協議会メンバーの家にあった二層式洗濯機を、ヤマGENさん(後述)に軽トラをお借りして、
ちょうど静岡県からボランティアに来ていらっしゃったヤマGENさんのお友達K氏の運転で、5月5日にお届けしました。

他に必要なものをお聞きしたら、
ブルーシートはいくらあっても足りないそうです。
瓦の落ちた屋根を覆うのに使っているのですが、風が吹くと破けてしまうので、と。
物資は、テントに寝泊りしている人たち以外にも、近所の人が取りに来たりしているそうです。
本当はビールか焼酎が一番嬉しい(支援物資ではなかなかありえませんが)。
それから、肉の塊!ですって。

洗濯機のほか、
九州産の小麦と有機栽培の地元の野菜を使っているパン工房ヤマGEN( http://www.yamagenpan.com )、
レストラン・カフェStock( https://www.facebook.com/stockitchen/?fref=ts )
のパンやサラダやジャムを一緒にお届けしたら、大変喜ばれました。

5月7日には、前述の静岡からのK氏が地元で集めてきたカンパで
300リットルの水タンクに蛇口をつけたものに水道水を満杯入れ、
ホース、ビールにワイン、パン等届けるとのことでしたので、便乗させていただきました。
わくわく協議会からもワインと焼酎、おつまみ、ハーブティー、
子どもたちに風船、ぽん菓子などを、少しずつお届けしました。

■避難所などへの支援物資は、保存料・調味料(アミノ酸)など添加物が入っているものが多かったりします。
アレルギー、被曝回避、健康維持など理由はさまざまにせよ、
ふだん食に気をつけて暮らしてきた家族には、ストレスが大きく、体調を崩す原因になっている場合もあるようです。
いつもは当たり前に自家製のお米が手元にあったり、知り合いの農家から購入されているような方も多い中で、たとえばお米の産地が確認できないということも心配の種となったりします。
食料については、生存の危機という時期は過ぎたので、そろそろ質の問題が出てきていると思います。

■アルコールやタバコ、「肉の塊」などという「嗜好品」は、「支援物資として、ください」とは、なかなかいいづらい雰囲気があると思います。
しかし、あまりの現実から、一瞬でも逃避することが、また次の日から片付けをがんばったり、正気を保つための一助になる、と私たちは考えています。
「いろいろといただいている身でそんなこと図々しいようでいえない」と考えてしまう被災者の方も多いと思いますが、そういうものも「ぜいたく」ではなくて、「必要」なもの、といっていいはず、と思うのです。
というわけで、あえて上記のような「声」をご紹介しました。

■また、子どもたちのPTSDをケアする精神的な専門家が必要とされています。
学校現場からはこんな声も。
「子どもたち…心配です。「地震が怖い」と、学校に来れなくなったり、不活発になってしまっている子どもがいます(T_T)
できることといったら、そんな子たちの話をとことん聞いてあげること、寄り添ってあげることくらいなんですが…。」

逆に、おとなしくしていられなくて、外出してもふだんとは比べ物にならないスピードで動き回るようになってしまった子もいて、お母さんもくたびれていたり。

■大人も余震の恐怖のなか、睡眠が浅かったり短かったりで、心に余裕がなくなり、ナイーブになっています。
夫婦や親子の家族関係が軋んでしまうこともあるようです。
県や村・町、ボランティアセンターとなる各自治体の社会福祉協議会の職員の方々も、
ご自身が被災されているケースも多いはずですが、お仕事に追われ、
しばらく帰宅できなかったとかいう話も耳にします。

■揺れはまだまだありますが、収まっていって、「生命の危機」の緊急事態が落ち着くと、
家のこと、仕事のこと、支払いのこと等、厳しい現実に向き合うことになり、
精神的にきついと感じる方が増えるだろうと思います。

■お金も必要です。
集落が大きな被害を受けた嘉島町の知人によると、瓦礫の片付けを行政に頼んでも、いつになるかわからないので、個人的に業者に頼むと、1日5万円かかる、と。
地域の片付けを個人の持ち出しでされている方もいますが、続きませんよね・・・。

■いろんな人の疲れた様子が、あちこちから聞こえてきます。
私たちのできることは、焼け石に水とも思えてしまいますが・・・、
それでも、一滴でも。
何とか多少なりともお手伝いができればと思っています。  

Posted by yamatowakuwaku at 07:51
Comments(2)熊本大地震熊本

こどもLECセンター・坂口明夫さんへの支援報告

2016年05月07日

はじめまして。 Y. Kumamoto です。

「山都わくわく協議会」の須藤かよさんには、

山都町への移住仲間ということもあり、

日ごろより懇意にさせていただいております。

 

熊本地震が発生し、我が家もそれなりに被害を受け、

なんだか茫然としていたところに、

東京で熊本復興ライブをガンガンしまくっているかよさんから電話。


熊本がこんなことになって、いてもたっても居られず、

アーティスト魂全開でライブをしていたところ、

かよさんの音楽と言葉に感動したお客様から

たくさんの支援金が集まったとのこと。

そのたくさんのお志の遣い方を含め、

「山都わくわく協議会」のメンバーで

今後の支援について考えませんか?

とのお誘いが☆彡

 

こんなことになっても、自分が全く動けていなくて、

ただただ茫然としているだけで、

そんな自分に罪悪感もあって。

だから、そのお申し出をすぐにお受けしました。


そして、支援先として真っ先に考えたのが、

私の5人くらいいる心の師匠の一人であり、

畏れながらFacebook友達でもある

坂口明夫さん(私にとっては先生)の活動。

 

坂口さんは、児童養護施設の支援部部長、

(その他、頼まれたら嫌と言えなそうな性格でいらっしゃるためか、

多数の団体の役も…)をされ、

日ごろより、とにかくとにかく、ご自分(とご家族)のことは、

一番後回しで( ;;)、人様のために駆け回っていらっしゃり、

今回の熊本地震の際も、奥さまより

「我が家の支援は…??( ;;)」と言われてしまったと、

Facebookの投稿で拝見しました。

 

そういう坂口さんですから、今回も黙っていられるはずがありません。

バンバン私財を投げ打って、被災地の外から物資を調達し、

運びまくる…そんなご様子でしたので、

私の頭の中に支援先として真っ先に浮かんだのが

この坂口さんの活動に対してでした。

 

というわけで、わくわく協議会メンバー全員の承認も得られ、

支援させていただきました。

このたび、わくわく協議会に支援金を寄せてくださいました

たくさんの方々にも、心より御礼申し上げます。

 

その坂口明夫さんからは、次のような御礼のメッセージと、

写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

「子どもたちの笑顔と未来を守るために、

みんなで顔晴りましょう。


支援先は、益城町役場近くにある

情緒障害児短期治療施設

(児童虐待を受けたこどもや発達障害の子どもたちの心理ケア受けながら)

「LECセンター」です。


物資を届けているこの施設は、避難所ともなっていまして、

多くの地域住民の方々受け入れ、サポートされています。

4/16(土)の本震さえなければ、それなりに物流もあり、

蓄えの中でサポートできる見通しがあったようですが、

本震発生で状況が一変してしまい、

入所している子どもたちの分も賄えなくなり、

昨日(4/23)昼間届けた分で非常食一回分を、

夜間届けた分で何とか火曜日(4/25)までは

どうにか凌げるレベルとなったようです。


今夜も、うちの施設に届いた分や先方の施設から

リクエストいただいた品を届けるつもりでおります。

こんな私を信用していただき嬉しいです。

しっかり託された想いをつなげます。

ありがとうございます。

昨夜(筆者注;4/23)12往復しました。

今日も数回走ろうと思っています。」

 

(坂口さんのメッセージ、以上)

 

写真の一番左が、坂口明夫さんです。


坂口さんが届けた支援物資の山。


缶詰のフルーツもこうやって盛り付けます。


ご飯も、お一人お一人に。


益城町の地震の被害の様子です( ;∀;)
いずれも、坂口さんが撮影されたもの。


まだ住めそうな家にも、屋根にはブルーシートが。
強い地震の衝撃で、瓦屋根が飛んでいます。


雨漏り防止の強い味方☆ブルーシートも必需品。
益城町エリアの屋根屋根は、
ほとんど青一色と言っても過言ではありません…( ;∀;)


坂口さんが今回支援した「こどもLECセンター」
避難所になっています。





それにしても…施設との往復が12回とは!!( ゚Д゚)

坂口さんご本人にもご自愛いただきながら

活動していただきたい…と切に願っております。

少しご報告が遅くなりましたが、以上です。


そして、「山都わくわく協議会」へのご支援を、

引き続きお願いしています。

「顔の見える支援」

「(某団体のような余計な手数料のない)全額の支援」

をしております。

振り込み先はこちらです。

【口座】 山都わくわく協議会


ゆうちょ銀行 七一八 
普通 0537052


山都わくわく協議会 (ヤマトワクワクキョウギカイ)

同じ口座ですが、記号番号表記は下記です。


記号17130 
番号5370521

  

Posted by yamatowakuwaku at 12:38
Comments(0)熊本大地震

2016年4月分報告

2016年05月05日

たくさんの皆さまより、お振込みや、また、須藤かよライブ等にても多額のお金をお預かりいたしました。
現在でも連日お振込をいただいており、関係者一同、驚くと同時に、必要とされている支援先につなげていく責任を感じています。
4月分の入出金のご報告をさせていただきます。

なお、この地震の被害から立ち直るには、長期的な支援が必要だと感じています。
この支援をきっかけに、熊本のことをよく知らない方々や、
熊本にいてもこれらの団体の活動を知らなかった方々が、
各団体に興味を持ってくださったり、もしかして直接支援をされたり、
今後を見守り、応援していただく輪が広がったらいいな、と願っています。

*****
山都わくわく協議会 熊本地震義援金 2016年4月分報告

【入金額(2016年4月19日~30日)】1,020,839円
【出金額】250,432円
【差引残高】770,407円

【支援先・出金内訳】
●情緒障害児短期治療施設「LECセンター」(益城町)
http://kjf.jpn.org/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82l-e-c-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
●NPO法人 にしはらたんぽぽハウス(西原村)
http://www13.plala.or.jp/tanpopo-imacoco/
https://www.facebook.com/npotanpopohouse?fref=ufi&pnref=story
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.562939427089216.1073741957.536194343097058&type=1
●社会福祉法人 大光保育園(熊本市)
http://daikou-hoikuen.com/
●個人の方への御見舞
●振込手数料  

Posted by yamatowakuwaku at 12:37
Comments(0)熊本大地震熊本

熊本市東区画図(えず)町の大光保育園への支援のご報告

2016年05月05日

三枝みのりです。

市内画図町の大光保育園は、築500年という本願寺派のお寺併設でしたが、
今回の地震でそのお寺が倒壊寸前だそうです。
保育園再開も危ぶまれていましたが、4/25より再開しているとのこと。

私の関わるシネマ・ぽこあぽこ(山都町の自主上映会開催グループ https://www.facebook.com/cinemapocoapoco/?fref=ts )の次回トリプル上映会(「ファルージャ」の予定でしたが、地震のため白紙)を一緒に開催するはずだった保育園です。

ホームページを見ていただければ、志高く、保育に臨んでおられるのが感じられると思います。
「保育の特色」のページの最後にはこうあります。
「平和でなければ子どもを育てることは困難です。
今、この時代だからこそつたえたい。
人を愛するという事・・命ってなんだろう? 平和ってなんだろう? 絵本や
歌、言葉かけを通して子ども達につたえます。」

大光保育園の友人からのメールによると、、
「園舎は新設しているので、さほどの被害はないのですが
私達を悩ませているのは隣接する倒壊寸前のお寺です。
解体が先か、倒壊がさきか・・・
保護者は危険を承知で預けて仕事に向かわれています。
解体工事にもう少し時間がかかりそうです。」とのことです。

子どもたちの中にはPTSDになっている子もいるということで、
何か心を慰めてあげられるものを購入してもらえれば、と、支援させていただきました。

「さっそくありがとうございます。
本当に感謝の思いです。」とお礼のメールをいただきました。
職員の皆さんで話し合われた結果、「絵本が今の子ども達にとって
一番良いだろう」と、決まったそうです。

http://daikou-hoikuen.com/



■大光保育園への直接の寄付をお考えの方は、
下記まで。
保育連絡会の口座だそうです。

肥後銀行
江津団地支店
店番132
口座番号444967
小さいなかま代表
佐藤和

よろしくお願いいたします。

***************

■また、「山都わくわく協議会」へのご支援も
引き続き承っておりますので、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
熊本地震の長期化により、
今後も息の長い支援が必要です。

【口座】 山都わくわく協議会


ゆうちょ銀行 七一八 
普通 0537052


山都わくわく協議会 (ヤマトワクワクキョウギカイ)

同じ口座ですが、記号番号表記は下記です。


記号17130 
番号5370521
  

Posted by yamatowakuwaku at 12:30
Comments(0)熊本大地震